Blog
ブログ
2022.3月
2022.04.06.—
ー弥生会レッスンー
2021年度 最終の弥生会レッスン。
春色の花材を使って、自由花をいけていただきました。
皆さん、思い思いの作品をいけてくださり、教室は春爛漫。
2021年度も年に6回のレッスンを無事に終了することができました。
また、今年度もよろしくお願いいたします。
自由花 カラー ラナンキュラス カスミソウ オクロレウカ ナルコユリ
2022.3月
2022.03.30.—
3月25日(金)~28日(月)まで京都・池坊会館にて開催されました
「春のいけばな展」が無事に終了いたしました。
本年もたくさんのご来場をありがとうございました。
華道家元四十五世 池坊専永の作品
華道家元池坊次期家元 池坊専好の作品
期間中、六角堂境内の桜が満開に・・・
2022.3月
2022.03.19.—
「池坊 春のいけばな展」が3月25日から開催されます。
池坊中央研修学院に学ぶ華道家たちの渾身の作品が一堂に並ぶ花展です。
咲き誇る 六角堂の桜とともに春のひとときをお楽しみください。
開催期間 2022年3月25日(金)~28日(月)
開催場所 京都 池坊本館 家元道場ほか
春のいけばな展詳細はこちらから
2022.弥生会
2022.03.13.—
年が改まって、初めての弥生会レッスン。
木瓜と都忘れで二種いけの生花をいけていただきました。
木もの、枝ものの花材は、役枝を決める、「木どり」が難しいのですが、
皆様、一生懸命にいけてくださいました。
生花 二種いけ ボケ ミヤコワスレ
2022.1月
2022.01.19.—
ー冬の男花展ー
今年で8回目を迎える「男花展」
今回は、~もっと花をいけよう~をテーマに、1月15日、16日の両日、
池坊1階ピロティにて開催されました。
幼稚園から社会人まで36名の男性が、花木に思いをこめて作品をいけました。
2022.1月
2022.01.07.—
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
1月5日
池坊専好次期家元が「新た」をテーマに
困難の後の新たな一歩、発展の年となりますように・・・との願いをこめて
松、水仙、菜の花などを使い、「たてはな」をいけられました。
本年もコロナウィルス感染拡大防止のため、規模を例年の4分の1に縮小、
約400名の門弟の方々が初いけ式にご参加くださり、皆さまとともに初春をお祝いすることができました。
2021.12月
2021.12.28.—
2021年も残り僅かとなりました。
皆さま、本年も大変お世話になり、本当にありがとうございました。
今年も様々な予期せぬ出来事がありました。
そんな中でも変わらず支えてくださった方々に心から感謝致しております。
来る年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
寒さ厳しき折、くれぐれもご自愛くださり、新しい良き年をお迎えください。
そして、皆様にとって2022年が幸せな1年になられますよう心よりお祈り致しております。
2021.12月
2021.12.20.—
今年の池坊・烏丸ステージのクリスマスイルミネーション
素敵なクリスマスを・・・
2021.11月
2021.11.24.—
ー2021年度 花の甲子園ー
今年で13年目となるーIkenobo 花の甲子園ー
全国から140チームのエントリーがあり、
今年もリモート地区大会を勝ち抜いてきた9チームが優勝を目指して
京都での決勝戦に挑みました。
1チーム3人、ひとりひとりが花のチカラを信じて花と向き合う真摯な時間。
そして、本年度は岐阜県立岐阜商業高等学校が花の甲子園の頂点に・・・。
おめでとうございました。
ー池坊青年部ー
今年は~未来~をテーマに六角堂境内に大作を制作しました。
全国から青年部 お一人お一人の思いをこめた短冊をいただきました。
未来を信じて。未来のために・・・。
そして、来年こそ京都で皆さまに逢えることを願って・・・。
2021.11月
2021.11.19.—
先日、お知らせいたしておりました
「旧七夕会池坊全国華道展」が無事に終了いたしました。
本年度もコロナ禍の影響により、池坊会場のみの開催となりましたが、
期間中、ご来場いただきました皆様に厚く御礼申し上げます。
ありがとうございました。
華道家元四十五世 池坊専永の作品(前期)
華道家元四十五世 池坊専永の作品(後期)
華道家元池坊次期家元 池坊専好の作品
私の作品(前期)
私の作品(後期)